2013年4月18日木曜日

団地の団地。赤羽台&桐ヶ丘(1)

場所: 日本, 東京都北区赤羽台3丁目21
今回の舞台は北区赤羽台と桐ヶ丘です。赤羽駅から西に行ってすぐの所です。

赤羽台と桐ヶ丘は、赤羽台団地、桐ヶ丘団地など、団地が集まっているエリア。面白そうなので行ってみました。 今回も2回に分けての更新です。

2013年4月15日月曜日

神田なんとか町めぐり(2)~いくらなんでも小さすぎ篇~

場所: 日本, 秋葉原駅(東京)
前回に引きつづき、神田なんとか町を紹介したいと思います。神田西福田町、神田東紺屋町、神田佐久間河岸、神田平川町…などなど、秋葉原の町を主に紹介!

住居表示の実施を免れ、歴史ある名前の町とはいえ、あまりに小さいのではないか…という町が、いくつもあります(^_^;)

2013年4月13日土曜日

神田なんとか町めぐり(1)~昔の交通博物館など~

場所: 日本, 東京都千代田区神田須田町
今回の舞台は千代田区神田です。神田には「神田○○町」という住所がたくさんあるのです。 それを巡ってみたというわけです。

2回に分けて更新いたします。 今回は、再開発された神田淡路町、かつての交通ターミナル神田須田町、1丁目の無い神田司町、神田鍛冶町などをピックアップします。

2013年4月10日水曜日

したまちさんぽin東向島・鐘ヶ淵

場所: 日本, 東向島駅(東京)
東向島・鐘ヶ淵を街歩きしてみました。東向島・鐘ヶ淵は、今をときめく東京スカイツリーの北にある地域です。 誰もが下町と言うであろう下町の風景です。

そんな下町も、新しい街づくりが進行中。

2013年4月8日月曜日

カメラの練習におすすめな向島百花園

場所: 日本, 東京都墨田区東向島3丁目
花咲き誇る春が来たので、墨田区の向島百花園に行ってみました。

…あ、カメラの練習におすすめ!なんてエラそうなタイトル付けましたが、これは、自分の事は関係なく、写真の上達を目指す人の気持ちを推測しただけでありまして… 私はカメラ上手くないし、本記事の写真はお手本じゃないですからね!

2013年4月5日金曜日

区画好きとしてはハズせない伊興・西伊興地区

場所: 日本, 東京都足立区伊興2丁目
 今回の舞台は伊興・西伊興地区です。 …いったいどこなんだ? という声が聞こえてきそうですが、伊興・西伊興地区は、足立区の、舎人公園と竹ノ塚駅の間にあります。

なぜそのようなマニアックな地域を取り上げるかといいますと(いつもの事ですが)、この2つの地域は、区画が好対照だからです。 区画好きとしては、ハズせない地域なのですよ。

2013年4月2日火曜日

下町の定義~下町とは、どこからどこまでなのか~


去年の夏頃だったでしょうか。私は東京23区の資料館巡りをしていた頃です。ちょうど子供たちは夏休みでしたから、資料館には夏休みの課題を片付けるために、子供たちが資料館の職員に質問していました。その内容がこちらまで聞こえたのです。

その質問内容が「下町の定義」でした。

東京のいち地域を表す言葉に「下町」というのがあります。が、その定義は…といわれると、難しい(-_-;) あそこは間違いなく下町だけど、じゃあ、あそこは? あそこは? 1つひとつの街を思い浮かべて厳密に考えると、なんとも微妙なのです。

東京を本格的に町歩きするようになってから約1年。生粋の江戸っ子には程遠い私ですが、そろそろ、たまには、このような街コラムを書いてもいいかなぁと思ったのです。 記念すべき第1回が、下町の定義。


… … 下町の定義。ねぇ…