その舞台は、ここです。
2012年11月28日水曜日
2012年11月26日月曜日
2012年11月23日金曜日
2012年11月21日水曜日
都電が走ってた緑道~新宿篇~
ラベル:
◇行ってみた,
◇調べてみた,
◎新宿区,
昭和の都電
場所:
日本, 東京都新宿区歌舞伎町1丁目1−10
最近私が気になって調べたもの、それは、昭和の都電の路線です。今は荒川線しかない都電、でも昔は、都内中心部に都電がはりめぐらされていて…よく知っている道も、昔は、都電が走ってた事が分かると、とても面白いのです。
その中から、緑道をピックアップして、紹介しようと思うのです。都電が走っていた緑道です。 (個人的に、緑道も好きなので) 3か所あるので、1か所ずつ。
2012年11月18日日曜日
2012年11月14日水曜日
日本堤と墨堤の跡地を歩いてみた
ラベル:
◇行ってみた,
◎台東区,
◎墨田区,
水害対策
場所:
日本, 東京都台東区日本堤
2012年11月9日金曜日
永代2丁目歩道橋の昭和的レトロ感
ラベル:
◇見つけた,
◎江東区,
建築美
場所:
日本, 〒135-0034 東京都江東区永代2丁目 葛西橋通り
現代の建造物は効率化合理化により、無駄な装飾は一切ありません。でも、そういう装飾が、建造物に刻まれた年輪と重なって、すごく豊かな味わいを生み出します。 そういう「昭和的な建造物」が好きなんです。 最近、そういう建造物を見つけたので、こうやって紹介したいと思います。
それは、江東区にある、永代2丁目歩道橋です(^^)/
2012年11月7日水曜日
2012年11月5日月曜日
地震も怖いが荒川も~荒川氾濫リスク~
ラベル:
◇行ってみた,
◇調べてみた,
◎北区,
水害対策
場所:
日本, 〒115-0042 東京都北区志茂5丁目41−1 北区役所 荒川知水資料館
東京の下町は地下水くみ上げなどの影響で、海抜0mの地域が広いです。そのような地域は万が一堤防が決壊し、河川の水や海水が押し寄せると、瞬く間に浸水してしまいます。下町を歩いていると、浸水の危険を啓蒙する看板が多く見られます。
例えば、荒川が氾濫した場合、どれぐらいの被害が出るのか…そして、そもそも、荒川氾濫のリスクはどれくらいなのか?
これは、東京を知る上で必須項目でありましょう。…ちょっとシリアスな話題ですが、許してくださいね(^_^;)
例えば、荒川が氾濫した場合、どれぐらいの被害が出るのか…そして、そもそも、荒川氾濫のリスクはどれくらいなのか?
これは、東京を知る上で必須項目でありましょう。…ちょっとシリアスな話題ですが、許してくださいね(^_^;)
2012年11月3日土曜日
【はじめての方へ】「尊い東京の姿」のコンセプト
ラベル:
はじめての方へ
本ブログでは、東京23区に埋もれている地理・歴史・雑学・風景を発掘する地域バラエティーブログであります。
…しかし、もう少し、ここで、本ブログのコンセプトを説明したいと思います。
私は、東京23区を、テレビゲームのフィールドのように捉えています。
…しかし、もう少し、ここで、本ブログのコンセプトを説明したいと思います。
私は、東京23区を、テレビゲームのフィールドのように捉えています。
2012年11月1日木曜日
消える!?妙正寺川の謎
ラベル:
◇行ってみた,
◇調べてみた,
◎新宿区,
水害対策
場所:
日本, 下落合駅(東京)
不思議だなと思って調べて見れば、いろんな事を知ることができます。
なにが不思議だと思ったかといいますと、妙正寺川(みょうしょうじがわ)が地図上で消えるように見える事です。
なにが不思議だと思ったかといいますと、妙正寺川(みょうしょうじがわ)が地図上で消えるように見える事です。
登録:
投稿 (Atom)